ピットちゃんヤラレチャッタ
夢が広がるディスクシステム。もちろん夢の広がらなかったゲームも多いわけで、「光神話パルテナの鏡」も
その中のひとつっぽいです。このゲーム、何ていうか出がらし風味溢れてて実にみょ〜な感じ。
この頃の任天堂のゲームって、変に難しくて個人的にはちょっと苦手だったんですが、これの難しさは
明らかに他のとは性質が違い、「調整不足」としか思えませんでした。
どう考えても序盤面(特にステージ1)がキツく、後半に行くにしたがって異様に簡単になっていくという
他の任天堂作品にはまず見られない作りの粗さが不思議でしょうがなかったわけですが、これが逆にこの
ゲームの個性になってたのが面白いところ。
大半の人は買った次の日に「夢工場ドキドキパニック」に書き換えたと思いますが(予想)、序盤の面で
めげなければ割と簡単にクリアでき、とっつきの悪い分、すごく記憶に残る名作に変わる可能性をもった
このゲーム。僕の中では「新・鬼が島」「ファミコン探偵倶楽部1」「迷宮寺院ダババ」と並ぶディスク物の
お気に入りとして、なぜか不動の地位を築いちゃいましたよ。

ところで「パルテナ」を語る上でどうしても避けて通れないゲームオーバー時の「ヤラレチャッタ」ですが、
これこそがこのゲーム最大の独自要素、といってもいいくらいに強烈な輝きを放ってました。
喜んでたのはギャラリーだけでしたが。